【FANG+】 vs 【S&P500】どちらに投資すべき?AI時代に注目の投資先

資産形成
スポンサーリンク

最近、FANG+(ファング プラス)とS&P500のどちらに投資したらいいのと悩んでいるあなたに
FANG+がどのような商品なのか? そのパフォーマンスはS&P500と比較した場合どれくらい優れているのか? リスクはあるのか? あなたの知りたいことについて解説したいと思います。

FANG+とはフェイスブック(Meta Plattforms), アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(google)の4社を含むハイテク成長企業10社で構成された投資信託(株式パッケージ型の商品)です。
 投資比率は10社にそれぞれ10%ずつ均等配分されており、特定の銘柄に偏らない設計となっています。また、年4回(3月・6月・9月・12月)に構成銘柄の見直しが行われるため、常に「その時点で成長が期待できる企業」に投資できるのが大きな特徴です。


 AI・クラウド・半導体・ソフトウェアなど、テクノロジー分野を中心に構成されているため、世界の経済成長を牽引する企業群に投資できる点が魅力です。
一方で、ハイテク分野特有の価格変動リスク(ボラティリティ)が大きく、短期的には値動きが荒い傾向があります。
つまり、ハイリスク・ハイリターン型の投資商品といえます。

私は多少リスクをとっても、今後のAIによる経済成長性を信じて、高いリターンが得られるFANG+を選びます。あたなはどうしますか?

FANG+構成銘柄

構成銘柄はフェイスブック(Meta Plattforms), アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(google)、アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)に加え以下に記載する10社です。

・フェイスブック(Meta Plattforms)
・アマゾン(Amazon)
・ネットフリックス(Netflix)
・グーグル(google
・アップル(Apple)
・マイクロソフト(Microsoft)

・クラウドストライク(Crowdstrike)
・エヌビディア(Nvidia)
・サービスナウ(Servicenow)
・ブロードコム(Broadcom)

基本的にフェイスブック(Meta Plattforms), アマゾン(Amazon)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(google)、アップル(Apple)、マイクロソフト(Microsoft)以外の構成銘柄は、時価総額、1日平均売買高、株価成長率、売上高成長率の指標を考慮し年4回(3月、6月、9月、12月)見直しが行われ、成長が期待されるハイテク企業10社が選定されます。

FANG+ の投資信託とETF

日本の証券会社から購入できるFANG+の投資信託とETFを以下に示しています。投資信託はNISAの成長、積立投資、ETFは成長投資枠でも購入できます。

種類商品目銘柄コード手数料設定日運用会社
投資信託iFreeNext FANG+インデックス0.775%2018年1月大和アセットマネジメント
ETFiFreeETF FANG+316A0.605%2025年1月大和アセットマネジメント

騰落率 FANG+ 投資信託とETFの比較

FANG+の投資信託とETFの騰落率の比較を示します。
同じ期間で比較した場合、投資信託よりもETFの方が優れたパフォーマンを示していますね。
6ヶ月では投資信託42.8%が上昇しているのに対してETFは45.2%上昇しています。

種類1ヶ月3ヶ月6ヶ月1年3年5年
投資信託8.6%18%42.8%45.0%302%326%
ETF11%20%45.2%

騰落率 FANG+とS&P500のインデックスファン比較

次にFANG+とS&P500のインデックスファンドの騰落率の比較を見てみましょう。
・FANG+は1年、3年、5年でそれぞれ45.0%, 302%, 326%、
・S&P500は1年、3年、5年でそれぞれ22.0%, 94%, 200%
となっており、FANG+が優れたパフォーマンス示しています。

種類1ヶ月3ヶ月6ヶ月1年3年5年
iFreeNEXT FANG+インデックス9%18%42.8%45.0%302%326%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)6.3%14%31.8%22.0%94%200%

FANG+10社のハイテク成長企業に、
S&P500500社の優良企業に投資を行う商品です。
そのため、FANG+は株価の上昇・下落時の変動幅が大きく、ハイリスク・ハイリターンの特徴があります。一方、S&P500はハイテク成長企業だけでなく、安定した利益を生み出すバリュー企業など、さまざまな業種・企業に分散して投資しています。そのため、ハイテク分野が不況に陥った場合でも、バリュー企業の安定性が全体の下落を和らげる効果があります。
一方、現在のようなAIブームなどでハイテク企業が好調なときは、S&P500ではハイテク成長企業への投資割合が相対的に小さいため、上昇率はFANG+に比べて小さくなります。

分かり易く端的にまとめると、
・FANG+ ハイリスク・ハイリターン
・S&P500 ローリスク・ローリターン

という性格の商品と認識してください。

FANG+ or S&P500 どちらに投資しますか?

あなたはどちらを選びますか?
私は、今後もアメリカの成長を牽引するAIやテクノロジー分野に期待しています。
そのため、将来の成長ポテンシャルを重視して、私はFANG+を選びたいと思います。
私はリスクを多少とっても早く資産形成をしたいという思う野心もあるのがあり、S&P500よりもFANG+を選択します。
もし時間をかけて着実に資産形成したいなら、そうでない選択が良いかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました